ConoHa VPSでマイクラサーバーの立て方を紹介!【バニラ/統合版対応】


一度は友達や身内と自分達だけのマルチプレイで遊んでみたいと思ったことありますよね。

あるある!
でも私のパソコンだと性能(スペック)足りなかったり、ポート開放が上手くできなくてマイクラサーバー立てられないんだよね…

本日はそんな方に高性能・安定性のある「ConoHa VPS」のマイクラサーバーの立て方を紹介したいと思います。

登録から10分以内に遊べるので初心者の方におすすめのサービスです!
当記事はバニラサーバー限定に対応しているのでMODやプラグインサーバーには未対応の内容になっています。
MODやプラグインサーバーを立てたい方は以下の記事からご覧ください!

\動画でも見られるようにYouTubeに投稿!/

YouTube動画の高評価もしてくれると嬉しいな!
そもそもサーバーとは

ところでマイクラサーバーの「サーバー」ってなんなの?

いい質問ですね。まずはサーバーについて簡単に説明しましょう。
皆さんがマインクラフトで他の参加者と遊びたいときは、「マルチプレイ」を選択して、日本サーバーや海外サーバー(Hypixel、Mineplex等)を選択したりサーバーアドレスを入力してサーバーに接続できますね。
実はそれらのサーバーなどは既にサーバーが立てられている状態になっていて、すぐに遊ぶことができます。
そのため、友達や知り合い同士で遊ぶ場合は、マルチプレイをする「場所(サーバー)」を用意する必要があります。
例えば、「友達の家に遊びに行ったけど、肝心の家(サーバー)が無い!」ということです。

ポテコちゃん今度うちで一緒に遊ぼうよ!

ポテトくんの家(サーバー)に招待されたから遊びに行ってみよう!
数分後…

あれ!?ポテトくんの家が無い!?
(ココで合ってるはずなのに・・・)
マルチプレイをするには、遊ぶ場所となるサーバーを立てる人がいないと遊ぶことができないです!


簡単に説明しましたがこれがサーバーだと思っています。

自分たちのワールドを作るには「サーバー」が必要なんだね!
- パソコン性能(スペック)が足りない
- 通信速度(回線速度)が遅くてラグい
- マイクラサーバーの立て方が難しくて分からない
- ポート開放ができない

サーバーを立てたいけれど、色々な理由で立てられない方がいますね。
そんな方は…
\「ConoHa VPS」でマイクラサーバーを立てるのがオススメ!/
ConoHa VPSとは

ConoHa(コノハ)は、国内で運用されているレンタルサーバー企業の1つで、親会社はインターネット事業を展開しているGMOです。
GMOを聞いたことない方もいるかもしれませんが、実はGMOはインターネット事業の中でかなり大手で知名度もあるため、信頼性と実績があります。
ConoHaは数あるレンタルサーバー企業の中で高性能でありながら、安定したサービスを提供していて「利用者満足度 No.1」を獲得するほどです。また、初心者でも気軽に利用できる点がとても魅力的だと思います。

確かに調べてみても評判は良さそうだね!

そうですね。マイクラユーザーは、有料レンタルサーバーの中で「ConoHa」が一番多く使われているようです。
ConoHa VPSのサーバー性能
ConoHa VPSは、他社のレンタルサーバーより豊富なテンプレート機能や最新CPUと超高速SSDを搭載し、安定したサーバーを提供しています。
マインクラフトなどのゲームサーバーはとても負荷が掛かりやすいので、安定したサーバーを使えるのはとても魅力的ですね。

ConoHa VPSはマインクラフト特化!

特にマイクラユーザーは優遇されており、マイクラの「テンプレートイメージ」というサービスがあります。
通常のVPSではマイクラサーバーに必要な初期設定(コマンドを打ち込む)を自分で設定する必要があり、VPSに慣れていない人は途中で投げ出したくなるほど難しいです。

私も初めて通常のVPSを使ってみた時はマイクラサーバーを立ち上げるだけで、1日消費するほど難しかったです。(Google先生と一緒に頑張りました笑)
でも安心してください!
ConoHaのテンプレートイメージを使えば、難しい操作を自動的に行ってもらえるので、契約すれば簡単な操作でスグにマルチプレイで遊べるようになります!

VPSについて
VPS(Virtual Private Server)とは、日本語で「仮想専用サーバー」のことです。
簡単にいうと、物理サーバーに仮想空間を用意することで仮想上に複数のサーバー(仮想サーバー)を作成できる技術になります。

VPSは、仮想上に異なるOSやメモリ、CPU等を自由に構築できます。
基本的にVPSは個人で提供することは少なく、ConoHa VPSのような企業が提供しているところがほとんどです。

ふむふm…( ˘ω˘)スヤァ

ま、まぁ…難しい内容なのでVPSはレンタルサーバーと似たようなものと思ってください。
気になるConoHa VPSの料金プランについて
ConoHa VPSでは、サーバー性能によって、いくつかのプランに分かれています。
マイクラサーバーでは、マイクラバージョンやプレイヤー数に応じて、サーバー性能を選ぶ必要があります。
\公式サイトのプレイヤー数の情報は古いので参考にしないで/

ConoHa公式サイトで公開されている上記の推奨プレイヤー数の情報は古いです。
なぜかと言うと、マイクラ1.17以降よりサーバー負荷が大きくなっています。これにより4人以下で遊ぼうと2GBプランを契約してしまうとカクカクになり快適に遊ぶことができません!

え!それは困る…!
初心者だから何を選べばいいか分からないよ…。
初めての方は、どのプランを選んでいいか分からないと思うので、当サイト独自で検証した安定して遊べるプランをご紹介したいと思います。
推奨プレイヤー数 | 10人以下 | 10~20人前後 | 20人以上 |
---|---|---|---|
プラン名 | 4GBプラン | 8GBプラン | 16GBプラン |
月額料金 | 3,969円 | 8,083円 | 15,730円 |
CPU | 4コア | 6コア | 8コア |
容量 | 100GB | 100GB | 100GB |
なお、推奨プレイヤー数はあくまで目安です。
ワールドの広さや赤石回路、モブの多さ等によるサーバー負荷で変わってきます。大規模に遊びたい方は、参加人数が少なくとも8GBプランが安定して快適に遊べるかと思います。
しかし、8GBプランだと月額料金がとても高いので、4GBプランから始めても後からプラン変更が可能なので、重すぎるなと思えば上位プランに変更することも可能です。
また、ConoHa VPSには「時間課金制」と「VPS割引きっぷ」という料金をお得に使えるサービスもあります!
「時間課金制」とは?
時間課金制とは、契約開始時から時間計算が始まり、月の途中で解約(サーバー削除)してもその時点の利用料金が請求されます。

7日間だけ大人数で遊びたいな。

そんな時は8GBプランを契約して7日後に解約すれば、14.6円×24時間×7日=2,452.8円の請求だけになります!
(14日間でも14.6円×24時間×14日=4,905.6円)

8GBプランは1ヵ月で8,083円だけど、遊びたい期間だけ契約すればこんな使い方も出来ちゃうんだね!
「VPS割引きっぷ」とは?
VPS割引きっぷとは3ヵ月以上まとめて購入すると、ひと月あたりの割引率がアップします。
詳しくは以下の表を参考にしてください。
\割引率は毎月コロコロ変わるのでConoHa公式をチェック/
VPS割引きっぷ | 4GBプラン | 8GBプラン | 16GBプラン |
---|---|---|---|
1ヶ月 | 3,969円/月 割引なし | 8,083円/月 割引なし | 15,730円/月 割引なし |
3ヶ月 | 3,872円/月 2%OFF | 7,986円/月 1%OFF | 15,488円/月 1%OFF |
6ヶ月 | 3,812円/月 3%OFF | 7,926円/月 1%OFF | 15,125円/月 3%OFF |
12ヶ月 | 3,630円/月 8%OFF | 7,744円/月 4%OFF | 14,520円/月 7%OFF |
24ヶ月 | 3,582円/月 9%OFF | 7,418円/月 8%OFF | 13,915円/月 11%OFF |
36ヶ月 | 3,546円/月 10%OFF | 7,091円/月 12%OFF | 13,310円/月 15%OFF |
例:4GBプラン(月額料金3,969円)
3ヶ月適用した場合
3ヶ月適用しない場合

3ヶ月ごとに割引が適用されます!さらに長期になればなるほど、割引率も大きくなります!

おぉ!長くなればなるほど割引率が増えてるね!
ConoHa VPSのアカウントを作成する
ConoHa VPSを利用するにはConoHaアカウントが必要です。
初めて利用する方向けにConoHaアカウント作成手順を説明していきます。
アカウント作成も簡単で、必要項目を入力するだけでアカウントを作成できます。

ConoHaのパスワードは、セキュリティ強化のため、英大文字と英小文字、数字を最低1文字以上を入れる必要があるのでご注意ください!
パスワードは重要になるので、しっかりとしたパスワードを入力しましょう。
今後、ConoHaにログインするにはメールアドレスとパスワードが必要になるので、アカウント作成時にメモすることをオススメします!
アカウント情報を入力して「次へ」をクリックすると次は本人認証が必要となります。
電話番号を入力してメッセージ(SMS認証)もしくは電話音声(電話認証)を選択します。

認証方法 | 説明 |
---|---|
SMS認証【おすすめ】 | スマホ等に認証コードのメッセージが届き入力するだけ |
音声通話認証(電話認証) | 電話に出る必要があり、認証コードが分かるまで時間が掛かる |

おすすめはSMS認証です!
電話番号を入力して「SMS認証」をすると、スマホ等のメッセージに認証コードが届くので認証コードを入力して「送信」をクリックしてください。

本人認証が完了すると、事前にお支払い情報を入力する必要があります。
お支払い方法は様々対応しているので、クレジットカードをお持ちではない方でも利用できます!
お支払方法は大きく分けて3つあり、クレジットカード・ConoHaチャージ・ConoHaカードです。

クレジットカードを登録しておくと、翌月から自動引き落としになるので払い忘れが無くなるのでおすすめです。
中にはクレジットカードをお持ちになってない方もいると思います。

そんな方は、ConoHaチャージまたはConoHaカードをおすすめします!
お支払い方法
お支払い方法

- ConoHaチャージ
-
入金した金額分のみサービスのご利用が可能となる、前払いタイプのお支払い方法です。
クレジットカードの他に様々な支払方法に対応しています。
- ConoHaカード
-
ConoHa VPSに「クーポン」として登録ができるプリペイドカードです。
Amazonギフトカードのように登録したい金額分のConoHaカードを購入して、番号を登録するだけでお金をチャージすることができます。
また、学生や教職員の方向けに学割も対応していて、学割を使うと10%OFFになりおトクです!
ConoHa VPSでサーバープランを決めよう
次に、マイクラサーバーの性能(スペック)となるサーバープランを選択します。
マイクラサーバーの参加人数に応じて、サーバープランを選択してください。

サービス「VPS」と「Minecraft」のどちらを選択してもMODサーバーを立てられるのでどちらでも問題ありません。

当記事では、「VPS」を選択していきます。
VPS割引きっぷとは3ヵ月以上まとめて購入すると、ひと月あたりの割引率がアップします。
詳しくは以下の表を参考にしてください。
1~2か月だけ利用したい方は「利用しない」を選択して、3ヵ月以上利用する方は、VPS割引きっぷを「利用する」の方がお得になりオススメです!
\割引率は毎月コロコロ変わるのでConoHa公式をチェック/
VPS割引きっぷ | 4GBプラン | 8GBプラン | 16GBプラン |
---|---|---|---|
1ヶ月 | 3,969円/月 割引なし | 8,083円/月 割引なし | 15,730円/月 割引なし |
3ヶ月 | 3,872円/月 2%OFF | 7,986円/月 1%OFF | 15,488円/月 1%OFF |
6ヶ月 | 3,812円/月 3%OFF | 7,926円/月 1%OFF | 15,125円/月 3%OFF |
12ヶ月 | 3,630円/月 8%OFF | 7,744円/月 4%OFF | 14,520円/月 7%OFF |
24ヶ月 | 3,582円/月 9%OFF | 7,418円/月 8%OFF | 13,915円/月 11%OFF |
36ヶ月 | 3,546円/月 10%OFF | 7,091円/月 12%OFF | 13,310円/月 15%OFF |
例:4GBプラン(月額料金3,969円)
3ヶ月適用した場合
3ヶ月適用しない場合

3ヶ月ごとに割引が適用されます!さらに長期になればなるほど、割引率も大きくなります!
推奨プレイヤー数 | 10人以下 | 10~20人前後 | 20人以上 |
---|---|---|---|
プラン名 | 4GBプラン | 8GBプラン | 16GBプラン |
月額料金 | 3,969円 | 8,083円 | 15,730円 |
CPU | 4コア | 6コア | 8コア |
容量 | 100GB | 100GB | 100GB |
なお、推奨プレイヤー数はあくまで目安です。
ワールドの広さや赤石回路、モブの多さ等によるサーバー負荷で変わってきます。大規模に遊びたい方は、参加人数が少なくとも8GBプランが安定して快適に遊べるかと思います。
しかし、8GBプランだと月額料金がとても高いので、4GBプランから始めても後からプラン変更が可能なので、重すぎるなと思えば上位プランに変更することも可能です。
サーバープランを選択できたら、イメージタイプ「アプリケーション」を選択し、「Minecraft Java版」を選択します。

rootパスワードは、サーバーを管理する時に必要になります。
英大文字、英小文字、数字、記号をそれぞれ含めて設定する必要があります。

入力したrootパスワードは忘れないように必ず控えておいてください。
rootパスワードはコントロールパネル再設定することはできないのでご注意ください。
ネームタグは、VPSに名前を付けることができます。複数のVPSを契約した時に何がどのVPSか分かりやすくするために付けます。
あとで見て分かりやすい名前にしておくと良いでしょう。

基本的にはデフォルトのオプションのままでもサーバーを立てられるため、特に変更する必要がありません。
強いて言えば、サーバーデータが破損したときにバックアップしていると復元できるようになるため、「自動バックアップ」を有効にしていると、いつでも安心してプレイすることができるのでおすすめです。

その他の設定は特別な操作をしている人向けなので特に気にしなくても問題ありません。
ここまでできたら、右側の「次へ」をクリックするとサーバーを追加できます。

サーバー追加が完了するとこのような画面に切り替わり、ステータスが「起動中」になっています。

これでConoHa VPSのマイクラサーバーを立ち上げが完了しました!

えっ!?もうマイクラサーバーできたの?
簡単だし早すぎてビックリ笑

ここまでお疲れ様でした。
ほとんど設定する事がありませんでしたよね・・・テンプレート機能はすごい!!

さて、あとはお待ちかねのマイクラサーバーに接続してみましょう!
マイクラサーバーに接続してみよう!
マイクラサーバーに接続するには、サーバーアドレス(IPアドレス)を入力する必要があります。
ConoHa VPSで立ち上げたサーバーのIPアドレスはConoHaのコントロールパネル(管理画面)から確認できます。
コントロールパネル(管理画面)からIPアドレスを確認する
コントロールパネルにある左側のメニューの「サーバー」を選択すると、契約しているサーバーを一覧で表示します。
サーバーリストに表示された「ネームタグ」をクリックしてサーバー情報を開きます。

こちらのネットワーク情報に表示されている「IPアドレス」の数字がマイクラサーバーに必要となるサーバーアドレスです。

マイクラサーバーへ接続する
それでは、マインクラフト(Java版)を立ち上げて「マルチプレイ」でサーバーに接続してみましょう!
「マルチプレイ」→「サーバー追加」→「サーバーアドレス(IPアドレス)」→「完了」この手順で選択します。



先程、ConoHaのコントロールパネルにて確認した「サーバーアドレス(IPアドレス)」を入力し「完了」を選択します。


これでマイクラサーバーに接続することができました!

お疲れ様でした!
簡単にマイクラサーバーを立てることができましたね!

わーい!本当に簡単に立てれて参加することもできたー!
マイクラサーバーの管理方法【Minecraft manager】

ConoHa VPSに用意されている「Minecraft manager」を利用すると、ゲームモードの変更や自動バックアップなど、基本的な設定変更をブラウザ上でのクリック操作だけで利用できます。
- バージョンアップ
- 様々なサーバー設定
- ホワイトリスト
- オペレーター権限
- バックアップ確認
Minecraft managerの使い方は以下の記事が見やすく、とても分かりやすかったのでご参考ください。

バージョン変更(旧バージョンを下げる)
Minecraft managerを使ったバージョン変更は、最新バージョンへのアップグレードのみ変更可能でした。
旧バージョンに下げる変更は、Minecraft managerの中には無く、コントロールパネルで行います。
サーバー追加後にサーバー再構築をすることで変更できます。
サーバー再構築を実施するとサーバー内のワールドデータ等は初期化されてしまいます。
あらかじめバックアップの上、サーバー再構築をすることをオススメします!
サーバー再構築はサーバーを初期化してから構築するため、VPSを閉じる必要があります。
コントロールパネルからサーバーを選択して「シャットダウン」をクリックしてVPSを閉じます。

シャットダウンが完了するとサーバー再構築が選択可能になるので「サーバー再構築」をクリックします。

サーバー再構築画面で「アプリケーション」、「Minecraft Java版」を選択し、「バージョン」は変更したいバージョンを選択します。
最後に「rootパスワード」を設定して「サーバー再構築」をクリックすると完了です。

サーバー再構築をすると、Minecraft managerが利用できなくなります。サーバー構築後の管理方法はコンソールまたはWinSCPを利用する必要があります。
マイクラサーバー管理方法【WinSCP】
先ほど、Minecraft managerを使ってバージョン変更やゲームモード変更、バックアップ等の操作方法について紹介しました。
これから紹介するマイクラサーバー管理方法は、VPSではよく使われる方法ですが操作が少し難しくなっています。
ConoHa VPSのテンプレート機能は、マイクラサーバーを誰でも簡単に立てるを想定された機能なので、ワールド入れ替え等は機能の対象外となっていて、行うには少し操作が難しくなります!

なので、できるだけ分かりやすく説明していきますが、分からない所があればコメント欄で質問してください!
必要なソフト
マイクラサーバー管理するために必要なソフトがあります。
「WinSCP」というパソコンとVPSでファイル/フォルダを共有させるソフトです。
WinSCPのダウンロードが完了したら、パソコンにインストールしてください!
以降は、WinSCPのインストールが完了した状態で説明していきます。
ワールドの入れ替え
ConoHa VPSのマイクラサーバーで自動生成されたワールドではなく、以前から遊んでいる自分のワールドで遊べるようにワールドをアップロードして入れ替えることもできます。
ワールドを入れ替えるためにマイクラサーバーを閉じる必要があるので、コントロールパネルからMinecraft managerを開いてください。

Minecraft managerのサーバー設定から「停止」をクリックしてマイクラサーバーを閉じます。
次にSSHサーバーを「起動」をクリックしてWinSCPの接続の許可を出します。

WinSCPを起動して、左上の「新しいセッション」をクリックします。

次に、ConoHa VPSのファイルデータにログインするために必要な情報を入力していきます。
名称 | 説明 |
---|---|
ホスト名 | マイクラサーバーにログインした時と同じConoHa VPSのIPアドレスを入力 |
ポート番号 | ここは「22」で変更しない |
ユーザ名 | デフォルトは「root」で入力 |
パスワード | VPSを作成する時に設定した「rootパスワード」を入力(大文字、小文字、数字、記号) |

よく分からない方は画像の通りに真似して手順を覚えよう!
保存が完了したら「ログイン」をクリックします。

もし、このようなメッセージが表示されたら「はい」をクリックしてください。

するとこのような画面になります。右側はConoHa VPSのファイル画面で、左側は自分のパソコンのファイル画面です。
マイクラサーバーのフォルダを開くために、
ConoHa VPSのファイル画面で赤枠の▼をクリックして、その中の「/ <ルート>」を選択してください。

たくさんフォルダが出てきましたね、他のフォルダには触らずに「opt」というフォルダを開きます。

optフォルダを開くとマイクラサーバー関連のフォルダが出てくるので、その中の「minecraft_server」フォルダをクリックして開きます。

それでは、ワールドを入れ替える準備が整ったのでConoHa VPSのワールドデータ(world)を削除し、自分のパソコンからワールドデータを入れましょう!
ワールドデータはサーバーと同じバージョンを入れないとデータがおかしくなる可能性があるので注意!
ワールド名が「world」では無い場合は名前の変更をしてください。

ワールド名を「world」にする必要があるため、名前の変更をします。
これでワールドの入れ替えが完了しました。
本来であれば、マイクラサーバーを起動すれば出来るのですが・・・もうひと手間あるので続きを読んでください!

ワールドを入れ替えると、worldフォルダの所有者がrootになっていると思います。
このままマイクラサーバーを起動してしまうと、マイクラサーバーを起動する権限はminecraftなので、所有者権限エラーとなって起動できません。
イメージ

このようにminecraftよりrootの方が権限が高いため、マイクラサーバーを起動することができません!
なので、コンソールを使って「world」の所有権をrootからminecraftへ変更していきます。

なにこのイメージ笑

この素材を見つけた時に使ってみたかったんです!笑
所有権変更
コントロールパネルにある「コンソール」を開いて下さい。
123-456-7-89 loginには「root」を入力し、次のPasswordには「rootパスワード」を入力してください。

コンソールにログインできると、以下のように表示されるので、以下のコマンドを入力し実行します。
cd /opt/minecraft_server

次に、「world」フォルダの所有権を変更する以下のコマンドを入力して、実行します。
chown -R minecraft world

念のため、WinSCPで所有権を確認してみましょう。

はい!所有権がrootからminecraftへ変更されましたね!お疲れ様でした、これでワールド入れ替えは完了です!

最後にMinecraft managerのサーバー設定から「起動」をクリックして完了です!
マイクラサーバーのゲーム設定
server.propertiesでゲーム設定

WinSCPを使って、「minecraft_server」フォルダを開き、その中の「server.properties」ファイルがゲーム設定を管理するファイルになります。
server.propertiesの変更方法は簡単で、変更したい項目を書き換え、保存してMinecraft managerからサーバーの停止と起動を行えば完了です。
server.propertiesの各項目について
項目 | 説 明 | 初期値 |
---|---|---|
allow-flight | 飛行の許可設定 true:許可する(飛行mod可) false:許可しない(コンソールに検知メッセージ表示) | false |
allow-nether | ネザーの出入りの設定 true:ネザーに行けるようにする false:ネザーに行けなくする | true |
broadcast-console-to-ops | OP権限者にコンソールコマンドの出力結果の設定 true:送信する false:送信しない | true |
broadcast-rcon-to-ops | OP権限者にrconによるコンソールコマンドの出力結果の設定 true:送信する false:送信しない | true |
difficulty | ゲームの難易度設定 ・ピースフル(peaceful) ・イージー(easy) ・ノーマル(normal) ・ハード(hard) | easy |
enable-command-block | コマンドブロックの設定 true:コマンドブロックを有効にする false:コマンドブロックを無効にする | false |
enable-jmx-monitoring | JMXによるモニタリング設定 true:JMXによるモニタリングを利用する false:JMXによるモニタリングを利用しない | false |
enable-query | サーバーに関する詳細なデータの取得設定 true:サーバーに関する詳細なデータを取得する false:サーバーに関する詳細なデータを取得しない | false |
enable-rcon | rconによるサーバーへのリモートアクセスを許可設定 true:許可する false:許可しない | false |
enable-status | サーバーリストのオンライン表示の設定 true:サーバーリストでオンライン表示にする false:サーバーリストでオフライン表示にする ※falseにしてもログインは可能 | true |
entity-broadcast-range-percentage | エンティティ情報をクライアントに送信する設定 数値はパーセントとして扱われ、50を指定すると通常の半分の範囲に存在するエンティティ情報が送信される ※値を減らすことでラグを軽減できる可能性がある | 100 (0-100) |
enforce-whitelist | ホワイトリストの再読み込み時の設定 true:再読み込みする際に登録されていないプレイヤーをキック(ログアウト)させる false:キック(ログアウト)しない | false |
force-gamemode | プレイヤーがログインした際のゲームモードの設定 true:【gamemode】で設定されているモードになる false:プレイヤーがログアウトした際のゲームモード | false |
function-permission-level | functionのパーミッション権限を設定 確認中 | 2 (1-4) |
gamemode | ゲームモードの設定 ・サバイバル(survival) ・クリエイティブ(creative) ・アドベンチャー(adventure) ・スペクテイター(spectator) | survival |
generate-structures | 村・廃坑・渓谷などの構造物を生成するかの設定 true:生成される false:生成されない ※洞窟は生成される | true |
generator-settings | ワールド生成のカスタマイズ設定 ワールド生成前に【level-type】と併せて使用する | |
hardcore | ハードコアの設定 true:プレイヤーが死ぬとスペクテイターモードになる false:リスポーンより復活する | false |
level-name | ワールド名の設定 設定したワールドの名前でワールド生成を開始する ※空欄の場合はworld | world |
level-seed | ワールド生成時のシード値の設定 設定したシード値よりワールド生成を開始する | シード値 |
level-type | ワールド生成時のワールドタイプの設定 ・default:普通のワールド ・flat:平坦なワールド ・largebiomes:巨大なバイオームを生成 ・amplified:非常に高い山や、深い谷を生成 ・customized:【generator-settings】を設定する際に使用する | default |
max-build-height | ブロックを設置できる高さの制限設定 Minecraftの仕様で256が設置可能な最大の高さ | 256 (0-256) |
max-players | サーバーにログインする最大人数の設定 サーバーにログインする人数を設定できる | 20 |
max-tick-time | ウォッチドックタイマーの設定 サーバーの障害発生後、設定されている時間(ミリ秒)経過するとサーバーを停止する ※初期設定は60000msなので障害発生後60秒後にサーバが停止される設定となる ※「-1」に設定するとこの設定は無効化される。 | 60000 |
max-world-size | ワールドの境界までの半径サイズ設定 ワールド生成が可能な最大サイズの半径を指定する | 29999984 |
motd | サーバー情報のメッセージ設定 クライアントのサーバー一覧のサーバー名の下に表示されるメッセージを設定する | A Minecraft Server |
network-compression-threshold | ネットワーク通信の圧縮設定 値が小さいほど圧縮率が高くなる 0:全て通信を圧縮する -1:圧縮を行わない ※「-1」にするとラグが軽減する可能性がある | 256 |
online-mode | ログイン時にプレイヤーが正規アカウントか確認する設定 true:ログイン時にプレイヤーが正規アカウントを使用しているか確認する false:割れアカウントでもログイン可能になる | true |
op-permission-level | OP権限者のパーミッション権限の設定 1:スポーンプロテクションの無効 2:使用可能コマンド「/clear, /difficulty, /effect, /gamemode, /gamerule, /give, /tp,等」 3 :使用可能コマンド「 /ban, /deop, /kick, /op等」 4 :使用可能コマンド「 /stop,等」 | 4 |
player-idle-timeout | プレイヤーが放置した時の設定 1~:設定時間の間、プレイヤーが何も操作がない場合は強制ログアウトさせる 0:強制ログアウトなし | 0 |
prevent-proxy-connections | VPNやプロキシの使用の許可設定 true:許可する false:許可しない | false |
pvp | PVPの設定 true:プレイヤー同士の攻撃は有効 false:プレイヤー同士の攻撃は無効 | true |
query.port | クエリサーバーのポート設定 クエリサーバーのポートを指定する | 25575 |
rate-limit | 1秒間にサーバーへ送信するパケット数の設定 設定値を超えるとプレイヤーはキックされる ※0:無効化する | 0 |
rcon.password | rconによるリモート接続時に使用するパスワードを指定 | |
rcon.port | rconによるリモート接続時に使用するポートを指定 | |
resource-pack | リソースパックの設定 | |
resource-pack-sha1 | リソースパックのsha1値を設定 | |
server-ip | NICが複数ある場合に使用するIPアドレス | |
server-port | minecraftサーバーが使用するポート番号 | 25565 |
snooper-enabled | 定期的にMinecraft公式へサーバの状態を送信する設定 true:送信する false:送信しない | true |
spawn-animals | 動物を発生させるかの設定 true:動物を発生する false:動物を発生しない | true |
spawn-monsters | モンスターを発生させるかの設定 true:モンスターを夜や暗い場所で発生する false:モンスターを発生しない | true |
spawn-npcs | 村人を生成されるかの設定 true:村人が生成する false:村人は生成しない | true |
spawn-protection | 初期スポーン保護の半径を決定します 保護領域のブロックはオペレーション権限をもったユーザのみ破壊可能で、0に設定した場合は1ブロック分保護される | 16 |
sync-chunk-writes | true:チャンク書き込みを同期で実行する false:データ破損の危険性が高まる | true |
use-native-transport | Linuxサーバのパフォーマンスを向上させるためのパケットの最適化を行うかの設定 true:最適化を行う false:最適化を行わない | true |
view-distance | チャンクの表示範囲設定(ver 1.9から2-32 に変更) | 2-32 |
white-list | ホワイトリストを使用するかしないかの設定 ホワイトリストを有効化するとリストにないユーザは接続できなくなる true:ホワイトリストを使用 false:ホワイトリストを使用しない | false |

お疲れさまでした。

とても分かりやすかった!ありがとう!
最後に
ConoHa VPSはいかがだったでしょうか?
レンタルサーバーと聞くと難しい操作や知識が必要なイメージがあったと思います。
ConoHa VPSのテンプレート機能を利用すると、誰でも簡単にマイクラサーバーを立てることができます!
今まで友達や身内同士で遊びたくても遊べなかった方も24時間利用できるため、お試しで使ってみるのもアリだと思います。是非、この機会にConoHa VPSでマイクラサーバーを立てて見ましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回の記事でお会いしましょう!
WinSCPでconoha VPSのサーバーファイル?を開く際にログインすると思うのですが、IPアドレスもパスワードもあっているのにアクセスが拒否されましたとでてログイン出来ませんでした。
解決法を教えて頂きたいです。
WinSCPでサーバーデータを移行するときにIPアドレスを入力したのですが接続エラーになってしまいます。どうしたらいいですか?
サーバーのIPアドレスを確認する為にネームタグをクリックしても、ネットワーク情報やIPアドレスが表示されず、チャージの画面に飛んでしまい確認が出来ません。先程購入したばかりなので期限が過ぎてしまっているという事はないと思いますが、どうしたら良いでしょうか。
よろしくお願いします。
追伸・・・・
書き忘れましたが、サーバー再構築後なので、Minecraft managerは表記されなくなってます。
こんばんわ!お久しぶりです。
Conohaサーバーで楽しく1.17遊べてます。
が・・・・!!今日見知らぬ人が入ってきて荒らされました。
マイクラをConohaサーバーで遊ぶのに相談にのってもらっていた時アドレス教えないとほかの人は入れないと言ってましたが、今日見知らぬ人に荒らされました。
3月の会話の中でホワイトリストに名前を書いておけば書いた人しか入れないって書き込みされてましたが、ホワイトリストはどこにありますか?ノウハウを教えてください!!
宜しくお願いします。