
どうもこんにちは、揚げたてのポテトです。



どうもー!助手のポテ子ちゃんです!



一度は友達や身内と自分達だけのマルチプレイで遊んでみたいと思ったことありますよね。



あるある!
でも私のパソコンだと性能(スペック)足りなかったり、ポート開放が上手くできなくてマイクラサーバー立てられないんだよね…



本日はそんな方に低価格・高性能で使える「ConoHa VPS」のマイクラサーバーの立て方を紹介したいと思います。



登録から5~10分以内に遊べるので初心者の方におすすめのサービスです!
- ConoHa VPSや自動構築機能について
- アカウント登録からサーバー構築、ログイン方法
- バージョン変更やホワイトリスト、バックアップ方法など
- 以前から遊んでいたワールドでの遊び方



初めての方にも分かりやすいように書いています!




そもそもサーバーとは



ところでマイクラサーバーの「サーバー」ってなんなの?



いい質問ですね。まずはサーバーについて簡単に説明しましょう。
皆さんがマインクラフトで他の参加者と遊びたいときは、「マルチプレイ」を選択すると思います。
そこから日本サーバーや海外サーバー(Hypixel、Mineplex等)を選択したりサーバーアドレスを入力してサーバーに接続できますね。
実はそれらのサーバーなどは既にサーバーが立てられている状態になっていて、すぐに遊ぶことができます。
そのため、友達や知り合い同士で遊ぶ場合は、マルチプレイをする「場所(サーバー)」を用意する必要があります。
分かりやすく例えると、「友達の家に遊びに行ったけど、肝心の家(サーバー)が無い!」こんな感じです。



ポテ子ちゃん今度うちで一緒に遊ぼうよ!



ポテトくんの家(サーバー)に招待されたから遊びに行ってみよう!
数分後・・・



あれ!?ポテトくんの家が無い!?
(ココで合ってるはずなのに・・・)
こんな感じでマインクラフトでマルチプレイをするには、遊ぶ場所となるサーバーを立てる人がいないと遊ぶことができないです!





簡単に説明しましたがこれがサーバーだと思っています。



自分たちのワールドを作るには「サーバー」が必要なんだね!
- パソコン性能(スペック)が足りない
- 通信速度(回線速度)が遅くてラグい
- マイクラサーバーの立て方が難しくて分からない
- ポート開放ができない



サーバーを立てたいけれど、色々な理由で立てられない方がいますね・・・。
ConoHa VPSとは



ConoHa VPS…?聞いたことないなぁ。
ポテトくん詳しく教えてほしいな!



マイクラのレンタルサーバーではかなり有名ですよ!
そうですね、初めての方にも分かるように説明しましょう。
ConoHa VPSは初期費用なし、月額682円から利用できるレンタルサーバーです。
豊富なテンプレートと高速SSDによって、たったの25秒で「今すぐ使える」サーバーが作れます。


VPSについて


VPSは、仮想上に異なるOSやメモリ、CPU等を自由に構築できます。
基本的にVPSは個人で用意することは少なく、ConoHaのような企業が用意しサービスとして提供しているところがほとんどです。



ふむふm…( ˘ω˘)スヤァ



ま、まぁ、VPSに関してはConoHa側でやってもらえるので、
なんとなくの理解で大丈夫です笑
ConoHa(コノハ)について


ConoHaは日本で運用されているレンタルサーバー企業の1つで、親会社はインターネット事業を展開しているGMOです。



聞いたことない方もいるかもしれませんが、
実はGMOはインターネット事業の中でかなり大手で知名度もあるため、信頼性があります。
そんな大手GMOが運営するConoHaでは3つのサービスを提供しています。
サービス名 | 種 類 | 主な用途 |
---|---|---|
ConoHa WING | 共用レンタルサーバー | Webサーバー等 |
ConoHa VPS | VPS | マイクラサーバー等 |
ConoHa for Windows Server | VPS(Windows Server) | Office(Word、Excel等)を使いたい人等 |
ConoHaは数あるレンタルサーバー企業の中で高性能でありながら、低価格でサービスを提供していて初心者でも簡単に利用できる点がとても魅力的です。


通常のVPSではマイクラサーバーに必要な初期設定(コマンドを打ち込む)を自分で設定する必要があり、VPSに慣れていない人は途中で投げ出したくなるほど難しいです。



私も初めて通常のVPSを使ってみた時はマイクラサーバーを立ち上げるだけで、1日消費するほど難しかったです。(Google先生と一緒に頑張りました笑)
でも安心してください!
ConoHaの自動構築機能を使えば、難しい操作を自動的に行ってもらえるので、契約すれば簡単な操作でスグにマルチプレイで遊べるようになります!
現在、ConoHaの自動構築機能はバニラサーバー限定となっています。
プラグインやMODサーバーには未対応なので、そんな方は以下の記事をご覧ください。




気になるConoHa VPSの料金プランについて
ConoHa VPSでは5つのプランに分かれていますが、その中のオススメ3つをピックアップします。
2GBプラン 1,848円/月 3.3円/時 |
---|
推奨参加人数 4人以下 |
初期費用 無料 |
CPU 3コア |
SSD 100GB |
最低利用期間 無料 |
備 考 少人数であれば快適に遊べる |
4GBプラン 3,608円/月 6.6円/時 |
---|
推奨参加人数 5~10人 |
初期費用 無料 |
CPU 4コア |
SSD 100GB |
最低利用期間 無料 |
備 考 15人前後で快適に遊べる |
8GBプラン 7,348円/月 13.2円/時 |
---|
推奨参加人数 11人以上 |
初期費用 無料 |
CPU 6コア |
SSD 100GB |
最低利用期間 無料 |
備 考 20人前後でも快適に遊べる |



他のVPS企業と比べても安い!!しかも高性能ってスゴイ!



知り合いと遊ぶだけ(4人前後)であれば、オススメは2GBプランです!
1GBプランか2GBプランか迷っている人に聞いてほしい!



これは実体験なのですが、2人~4人で遊べるサーバーを作ろうと、安く済ませるために「1GBプラン」でサーバーを作成しました。



ちゃんとサーバーを立てられて4人まで入れたのですが、動こうとするとカックカク過ぎて、快適に遊ぶことができませんでした!
なので…1GBプランでも遊べますが、快適に遊びたい場合は2GBプランをオススメします!!
それでもお金に余裕が無い方は、まず1GBプランにしてみて、お金が貯まったらあとで2GBプランに変更することもできます。
ConoHa VPSは時間課金制を導入しています。



3日間だけ大人数で遊びたいな・・・



そんな時は4GBプランを契約して3日後に解約すれば、6.6円×24時間×3日=475.2円の請求だけになります!
(7日間でも6.6円×24時間×7日=1,108.8円)



なるほど・・・こんな使い方も出来ちゃうんだね!
ConoHa VPSのアカウントを作成する
ConoHa VPSを利用するには最初にConoHaアカウントを作成する必要があるので、アカウント作成方法を説明します。
ConoHaアカウントの作成


ConoHa VPSサイトより「今すぐお申し込み」をクリックするとお申し込みができます。
ConoHaアカウントを持っていない方はアカウント作成が先になります。



今なら当サイトからお申し込みをすると、お得な特典がもらえます!



上記のボタンからConoHaアカウントを作成し、プランを契約するとお得な「1000円分クーポン」が付与されます。(契約時に自動付与)
この機会に是非ご活用ください!



なんだって~!?めちゃくちゃおトクじゃん!
アカウント情報の入力
アカウント作成も簡単で、必要項目を入力するだけでアカウントを作成できます。


入力された情報は公開されることがないため、正しい情報を入力しましょう。
トラブルがあった際に間違った情報だと対応してもらえない場合があります!
ConoHaのパスワードは、セキュリティ強化のため
英大文字と英小文字、数字を最低1文字以上を入れる必要があるのでご注意ください!
パスワードは重要になるので、しっかりとしたパスワードを入力しましょう。
今後、ConoHaにログインするにはメールアドレスとパスワードが必要になるので、アカウント作成時にメモすることをオススメします!
電話/SMS認証の確認
アカウント情報を入力して「次へ」をクリックすると次は本人認証が必要となります。
電話番号を入力してメッセージ(SMS認証)もしくは電話音声(電話認証)を選択します。


認証種類 | 対応機器 | 備 考 |
---|---|---|
メッセージ(SMS認証) | ガラケーorスマホorタブレット等(固定電話不可) | 簡単でスグできる |
電話音声(電話認証) | ガラケーorスマホorタブレット等(固定電話可) | 電話に出ないといけない |



オススメはSMS認証です!
電話番号を入力して「SMS認証」をすると、スマホ等のメッセージに認証コードが届くので認証コードを入力して「送信」をクリックしてください。


お支払い方法の入力
本人認証が完了すると、事前にお支払い情報を入力する必要があります。
お支払い方法は様々対応しているので、クレジットカードをお持ちではない方でも利用できます!
お支払方法は大きく分けて3つあり、クレジットカード・ConoHaチャージ・ConoHaカードです。


クレジットカードを登録しておくと、翌月から自動引き落としになるので払い忘れが無くなるのでオススメですが、中にはクレジットカードをお持ちになってない方もいると思います。



そんな方は、ConoHaチャージまたはConoHaカードをオススメします!
お支払い方法
お支払い方法


- ConoHaチャージ
-
入金した金額分のみサービスのご利用が可能となる、前払いタイプのお支払い方法です。
クレジットカードの他に様々な支払方法に対応しています。
- ConoHaカード
-
ConoHa VPSに「クーポン」として登録ができるプリペイドカードです。
Amazonギフトカードのように登録したい金額分のConoHaカードを購入して、番号を登録するだけでお金をチャージすることができます。
また、学生や教職員の方向けに学割も対応していて、学割を使うと10%OFFになりおトクです!
お支払い情報まで入力が完了するとアカウント作成完了です!
サーバープランを選択する
次にマイクラサーバーの性能(スペック)となるサーバープランを選択します。
マイクラサーバーの参加人数に応じて、サーバープランを選択してください。


VPS割引きっぷ | 1か月 | 3ヵ月 | 6ヵ月 | 12ヵ月 | 24ヵ月 | 36ヵ月 |
---|---|---|---|---|---|---|
2GBプラン | 1,848円/月 割引なし | 1,815円/月 1%OFF | 1,793円/月 2%OFF | 1,565円/月 15%OFF | 1,495円/月 19%OFF | 1,426円/月 22%OFF |
4GBプラン | 3,608円/月 割引なし | 3,520円/月 2%OFF | 3,465円/月 3%OFF | 2,970円/月 17%OFF | 2,931円/月 18%OFF | 2,901円/月 19%OFF |
8GBプラン | 7,348円/月 割引なし | 7,260円/月 1%OFF | 7,205円/月 2%OFF | 6,336円/月 14%OFF | 6,069円/月 17%OFF | 5,802円/月 21%OFF |
3ヵ月以上利用する場合は、「VPS割引きっぷ」がオススメ!
VPS割引きっぷを選択して購入すると、有効期間が長いほどひと月あたりの割引率がアップします。



このように3か月ごとに数十円の割引が適用されます!
さらに長期になればなるほど、割引も大きくなりおトクです。
サーバープランの選択ができたら、次にマイクラサーバーの種類の選択とrootパスワードを設定します。


今回、マイクラサーバーはJava版を紹介するので、Java版を選択してください。
rootパスワードは、サーバーを管理する時に必要になります。
英大文字、英小文字、数字、記号をそれぞれ含めて設定する必要があります。
入力したrootパスワードは忘れないように必ず控えておいてください。
rootパスワードはコントロールパネルから再設定することはできないのでご注意ください。
追加するVPSに任意のネームタグ(名前付け)を設定することができます。
あとで見て分かりやすい名前にしておくと良いと思います。
STEP1~STEP3まで設定ができたらサーバーを追加するために「追加」をクリックするとマイクラサーバーを立てられます。
これでConoHa VPSのマイクラサーバーを立ち上げが完了しました!



えっ!?もうマイクラサーバーできたの?
簡単だし早すぎてビックリ笑



ここまでお疲れ様でした。
ほとんど設定する事がありませんでしたよね・・・自動構築機能はすごい!!



さて、あとはお待ちかねのマイクラサーバーに接続してみましょう!
マイクラサーバーに接続してみよう!
マイクラサーバーに接続するには、サーバーアドレス(IPアドレス)を入力する必要があります。
ConoHa VPSで立ち上げたサーバーのIPアドレスはConoHaのコントロールパネル(管理画面)から確認できます。
コントロールパネル(管理画面)からIPアドレスを確認する
コントロールパネルにある左側のメニューの「サーバー」を選択すると、契約しているサーバーを一覧で表示します。


サーバーリストに表示された「ネームタグ」をクリックしてサーバー情報を開きます。


こちらのネットワーク情報に表示されている「IPアドレス」の数字がマイクラサーバーに必要となるサーバーアドレスです。
マイクラサーバーへ接続する
それでは、マインクラフト(Java版)を立ち上げて「マルチプレイ」でサーバーに接続してみましょう!
「マルチプレイ」→「サーバー追加」→「サーバーアドレス」→「完了」この手順で選択します。






先程、ConoHaのコントロールパネルにて確認した「サーバーアドレス」を入力し「完了」を選択します。




これでマイクラサーバーに接続することができました!



お疲れ様でした!
簡単にマイクラサーバーを立てることができましたね!



わーい!本当に簡単に立てれて参加することもできたー!
マイクラサーバーの管理方法【Minecraft manager】
ConoHa VPSに用意されている「Minecraft manager」を利用すると、
ゲームモードの変更や自動バックアップなど、基本的な設定変更をブラウザ上でのクリック操作だけで利用できます。


Minecraft managerを開くとログイン画面が表示されるので
ユーザー名「root」、パスワード「rootパスワード」を入力することでログインできます。
マイクラサーバーの管理方法(Minecraft manager)
Minecraft managerでは様々な管理ができます。
- バージョン変更(最新バージョン)
-
マイクラサーバーのバージョンを最新バージョンへアップできます。
1.17から1.18のアップデートは以下を参考に進めるとアップデートできます!
ConoHaサポートMinecraft-1.18へのアップデートについて|ConoHa VPSサポート ConoHa VPSのご利用ガイド、よくある質問などの各種サポート情報をご案内しています。ConoHa VPSは便利なご利用ガイドと専任スタッフのサポートで安心してご利用いただけま…あわせて読みたい【マイクラ1.18】ConoHaサーバー自動構築機能で最新版にアップデート方法を紹介! こんにちわ、揚げたてのポテトです。 どうもー!助手のポテ子ちゃんです! ConoHaでも1.18のアップデートに対応しましたが、アップデート操作が初心者の方には難しいと… - マイクラサーバーの起動と停止
-
マイクラサーバーの起動と停止ができます。
- 自動バックアップのオンとオフ
-
マイクラサーバーのデータを1日1回、自動バックアップができます。自動バックアップは過去14日分のバックアップを保存できます。
もしサーバートラブルで突然サーバーが閉じてしまった場合、データが消滅する可能性もあるため、自動バックアップ機能があるとデータの復元ができるようになります。
- PVP設定【Java版のみ】
-
マイクラサーバーにログインしている参加者同士のPVPをONにするか、OFFにするか設定できます。
- ゲームモード変更
-
ログインする参加者のゲームモードを「サバイバル」、「クリエイティブ」、「アドベンチャー」、「スペクテイター」に変更できます。
- 難易度設定
-
ワールドの難易度を「ピースフル」、「イージー」、「ノーマル」、「ハード」に変更できます。
- ワールドサイズ変更
-
マイクラサーバーが生成するワールドサイズを変更できます。
- ワールドマップタイプ設定【Java版のみ】
-
ワールドマップタイプは、生成されるバイオームなどをあらかじめ設定することができます。
ココを変更してしまうと、現在使用しているワールドが削除され、再生成されるので変更する際は注意です!


ワールド入れ替えの設定は少し下の「マイクラサーバー管理方法【WinSCP】」に記述しました。
オペレーター権限とホワイトリスト設定に関しては2021年9月8日12:50以降に追加された機能になります。
そのため、それ以前にサーバーを契約した方は表示されません。
表示させるにはサーバーを新しく契約する、もしくはサーバー再構築をする必要があります。
バージョン変更(旧バージョンを下げる)
Minecraft managerを使ったバージョン変更は、最新バージョンへのアップグレードのみ変更可能でした。
旧バージョンに下げる変更は、Minecraft managerの中には無く、コントロールパネルで行います。
サーバー追加後にサーバー再構築をすることで変更できます。
サーバー再構築を実施するとサーバー内のワールドデータ等は初期化されてしまいます。
あらかじめバックアップの上、サーバー再構築をすることをオススメします!


サーバー再構築はサーバーを初期化してから構築するため、VPSを閉じる必要があります。
コントロールパネルからサーバーを選択して「シャットダウン」をクリックしてVPSを閉じます。


シャットダウンが完了するとサーバー再構築が選択可能になるので「サーバー再構築」をクリックします。


サーバー再構築画面で「アプリケーション」、「Minecraft Java版」を選択し、「バージョン」は変更したいバージョンを選択します。
最後に「rootパスワード」を設定して「サーバー再構築」をクリックすると完了です。
サーバー再構築をすると、Minecraft managerが利用できなくなります。
サーバー構築後の管理方法はコンソールまたはWinSCPを利用する必要があります。
マイクラサーバー管理方法【WinSCP】
先ほど、Minecraft managerを使ってバージョン変更やゲームモード変更、バックアップ等の操作方法について紹介しました。
これから紹介するマイクラサーバー管理方法は、VPSではよく使われる方法ですが操作が少し難しくなっています。
ConoHa VPSの自動構築機能は、マイクラサーバーを誰でも簡単に立てるを想定された機能なので、ワールド入れ替え等は機能の対象外となっていて、行うには少し操作が難しくなります!



なので、できるだけ分かりやすく説明していきますが、分からない所があればコメント欄で質問してください!
必要なソフト
マイクラサーバー管理するために必要なソフトがあります。
「WinSCP」というパソコンとVPSでファイル/フォルダを共有させるソフトです。
WinSCPのダウンロードが完了したら、パソコンにインストールしてください!
以降は、WinSCPのインストールが完了した状態で説明していきます。
ワールドの入れ替え
ConoHa VPSのマイクラサーバーで自動生成されたワールドではなく、以前から遊んでいる自分のワールドで遊べるようにワールドをアップロードして入れ替えることもできます。
ワールドを入れ替えるためにマイクラサーバーを閉じる必要があるので、コントロールパネルからMinecraft managerを開いてください。


Minecraft managerのサーバー設定から「停止」をクリックしてマイクラサーバーを閉じます。


WinSCPを起動して、左上の「新しいセッション」をクリックします。


次に、ConoHa VPSのファイルデータにログインするために必要な情報を入力していきます。
名称 | 説明 |
---|---|
ホスト名 | マイクラサーバーにログインした時と同じConoHa VPSのIPアドレスを入力 |
ポート番号 | ここは「22」で変更しない |
ユーザ名 | デフォルトは「root」で入力 |
パスワード | VPSを作成する時に設定した「rootパスワード」を入力(大文字、小文字、数字、記号) |



よく分からない方は画像の通りに真似して手順を覚えよう!
保存が完了したら「ログイン」をクリックします。


もし、このようなメッセージが表示されたら「はい」をクリックしてください。


するとこのような画面になります。右側はConoHa VPSのファイル画面で、左側は自分のパソコンのファイル画面です。
マイクラサーバーのフォルダを開くために、
ConoHa VPSのファイル画面で赤枠の▼をクリックして、その中の「/ <ルート>」を選択してください。


たくさんフォルダが出てきましたね、他のフォルダには触らずに「opt」というフォルダを開きます。


optフォルダを開くとマイクラサーバー関連のフォルダが出てくるので、その中の「minecraft_server」フォルダをクリックして開きます。


それでは、ワールドを入れ替える準備が整ったのでConoHa VPSのワールドデータ(world)を削除し、自分のパソコンからワールドデータを入れましょう!
ワールドデータはサーバーと同じバージョンを入れないとデータがおかしくなる可能性があるので注意!
ワールド名が「world」では無い場合は名前の変更をしてください。


ワールド名を「world」にする必要があるため、名前の変更をします。
これでワールドの入れ替えが完了しました。
本来であれば、マイクラサーバーを起動すれば出来るのですが・・・もうひと手間あるので続きを読んでください!


ワールドを入れ替えると、worldフォルダの所有者がrootになっていると思います。
このままマイクラサーバーを起動してしまうと、マイクラサーバーを起動する権限はminecraftなので、所有者権限エラーとなって起動できません。
イメージ


このようにminecraftよりrootの方が権限が高いため、マイクラサーバーを起動することができません!
なので、コンソールを使って「world」の所有権をrootからminecraftへ変更していきます。



なにこのイメージ笑



この素材を見つけた時に使ってみたかったんです!笑
所有権変更
コントロールパネルにある「コンソール」を開いて下さい。


123-456-7-89 loginには「root」を入力し、次のPasswordには「rootパスワード」を入力してください。
コンソールにログインできると、以下のように表示されるので、以下のコマンドを入力し実行します。
cd /opt/minecraft_server


次に、「world」フォルダの所有権を変更する以下のコマンドを入力して、実行します。
chown -R minecraft world


念のため、WinSCPで所有権を確認してみましょう。


はい!所有権がrootからminecraftへ変更されましたね!お疲れ様でした、これでワールド入れ替えは完了です!


最後にMinecraft managerのサーバー設定から「起動」をクリックして完了です!
マイクラサーバーのゲーム設定
server.propertiesでゲーム設定


WinSCPを使って、「minecraft_server」フォルダを開き、その中の「server.properties」ファイルがゲーム設定を管理するファイルになります。
server.propertiesの変更方法は簡単で、変更したい項目を書き換え、保存してMinecraft managerからサーバーの停止と起動を行えば完了です。



お疲れさまでした。



以上でマイクラサーバーの立て方 ConoHa VPS編-自動構築機能-の紹介を終わりにします。
最後に
ConoHa VPSはいかがだったでしょうか?
レンタルサーバーと聞くと難しい操作や知識が必要なイメージがあったと思います。
ConoHa VPSの自動構築機能を利用すると、誰でも簡単にマイクラサーバーを立てることができます!
今まで友達や身内同士で遊びたくても遊べなかった方も低価格で24時間利用できるため、お試しで使ってみるのもアリだと思います。是非、この機会にConoHa VPSでマイクラサーバーを立てて見ましょう!



最後まで読んでいただきありがとうございました!
追伸・・・・
書き忘れましたが、サーバー再構築後なので、Minecraft managerは表記されなくなってます。
こんばんわ!お久しぶりです。
Conohaサーバーで楽しく1.17遊べてます。
が・・・・!!今日見知らぬ人が入ってきて荒らされました。
マイクラをConohaサーバーで遊ぶのに相談にのってもらっていた時アドレス教えないとほかの人は入れないと言ってましたが、今日見知らぬ人に荒らされました。
3月の会話の中でホワイトリストに名前を書いておけば書いた人しか入れないって書き込みされてましたが、ホワイトリストはどこにありますか?ノウハウを教えてください!!
宜しくお願いします。
初質問失礼します。
1.12.2でmodを入れて鯖を作りました。前から遊んでいたサーバーデータをconoha鯖に入れたいのですが、winscpで接続してoptファイル内を見てみると何もありません。その場合どうしたらよいでしょうか。
OP権限(管理者権限)についてですが
WinSCPを使って、「minecraft_server」とありますが「minecraft_server」がなく
「minecraft_be_server」になってますがそちらでいいのでしょうか?
あと「ops.json」ファイルがなのですがその場合どうしたらいいでしょうか?
UUIDが見つからないのですが、どこかで発行するものなのでしょうか?