当記事はJava Edition(Java版) 向けです。
当記事はScriptBlockPlus v2.1.7までの情報をまとめています。
揚げたてのポテト
揚げたてのポテト
ブロックをクリックした時にコマンドを実行させたい時ありませんか?今回はそういう事を可能にするプラグインを紹介します。
あわせて読みたい
【注意喚起】マイクラプラグインのマルウェア感染に気を付けよう!対処方法を紹介します【プラグイン/M…
こんにちは!先日、マイクラのプラグインについて気になる情報を見かけたので、皆さんに周知したいと思います。 なんだろう…? 特にマイクラサーバー管理者に大きく関…
目次
ScriptBlockPlusが配布された経緯
ScriptBlockPlusが配布された経緯を読む(読まない方は飛ばしてOK)
元々、海外のプラグイン開発者が製作したScriptBlock がありました。
しかし、2013年(CB 1.6.4-R2.0)を最後に更新が止まっており、バージョン1.6.4以降でも使えてはいましたが、いまいち不便さ が残っていました。
そこで当時、私がスタッフとしてお手伝いしていたアスレサーバーのプラグイン開発者(ScriptBlockPlus製作者)がオリジナルのScriptBlock を製作し使っていました。
私は開発者に一般公開してほしいと要望を出した所、ScriptBlockPlusとしてリリース してもらいました。また、リリースと同時に色々と要望を出して採用してもらい便利な機能が沢山あります。
揚げたてのポテト
少し長くなりましたが、ScriptBlockPlusは旧ScriptBlockの機能を引き継ぎ 、更に使いやすく様々な便利な機能を加えたプラグイン になります。
ScriptBlockとScriptBlockPlusについて
ScriptBlockってどんな機能があったの?
旧ScriptBlockではブロックをクリックした時 やブロックに乗った時 のアクションであらかじめ設定したコマンドが実行 されるというプラグインでした。
また、ScriptBlockに用意されているオプションを指定 する事でコマンド実行を遅延させたり、お金を払わせたりすることができました。
ScriptBlockPlusでは何が追加されたの?
以降はScriptBlockで行う「コマンド実行」のことをスクリプト と呼びます。
ブロックを壊した時のアクションでもスクリプトを実行可能 大量の便利なオプション追加(後ほど紹介) コマンドのセレクターと引数の指定が可能 (例:@p[r=3,lm=10]や@p[distance=..3,level=10..]のこと) サーバーコンソール画面のログの表示/非表示が可能
揚げたてのポテト
旧ScriptBlockではスクリプトが実行される度に実行ログがコンソール画面に表示され非表示機能が無かったんです!(嬉しい)
旧ScriptBlockのスクリプトデータをScriptBlockPlusのデータに移行する機能 ブロックに設定されているスクリプトをScriptBlockPlus専用ツールを使用する事でコピー&ペーストが可能に
揚げたてのポテト
昔から旧ScriptBlockのスクリプトデータを使ってた人はこのような機能もあるので移行も簡単です!
揚げたてのポテト
また、昔は手打ちでコマンドを打ち込む必要がありましたが専用ツールを使うとコピペをするように出来ちゃう!
BlockSelectorの選択範囲内にスクリプトのペースト、削除をすることが可能
揚げたてのポテト
これはWorldEditみたいに選択範囲を一括でスクリプトを埋め込む事が出来る機能です。
まだまだたくさん追加要素はありますが個人的に大きな機能を挙げてみました。 その他の機能はこの後、説明しているのでそちらを参考にどうぞ!
\当サイトがおすすめしたいマイクラのレンタルサーバー/
\当サイトがおすすめしたいマイクラのレンタルサーバー/
スクロールできます
レンタルサーバー 特徴 Xserver VPS バニラサーバーが自動構築 だからすぐ遊べる圧倒的低価格で高性能&高速回線 サーバーを提供 特に12ヶ月以上の料金がおトク マイクラサーバーの設定が初心者でも分かりやすい ConoHa for GAME 新しくConoHa for GAME となってリニューアル バニラ/MODサーバーが自動構築 だからすぐ遊べる初回利用は800円クーポン が貰える 1ヶ月以上利用する方は長期割引パスの料金がおトク Agames バニラ/MOD/プラグインサーバーが自動構築 学生向けの割引で月額料金から15%~25%割引 月額350円~の低価格 で使える (実質2,000円~)マイクラサーバーに詳しいサポーターが充実してる
レンタルサーバーはこんな人におすすめ!
「パソコンの性能(スペック)が足りない」
「ポート開放が上手くできない」
「難しくてよく分からない」
揚げたてのポテト
当サイトでは、上記のレンタルサーバーを徹底解説している ので初めての方でも分かりやすいと好評です!
STOP!ダウンロードする前にJavaの確認!
ScriptBlockPlus v2.0.4より 開発環境がJava8からJava11に変更されたことにより、プラグインもJava11で無ければ動作しません!
お使いのパソコンがJava8である場合、ScriptBlockPlusが動作しないのでJava11にアップグレードする必要があります。
Java11にアップグレードしてもマイクラで遊べ、基本的に他のプラグインも動作するので問題ありません!
どうしてもJava8でScriptBlockPlusを使いたい方は、Java8版も配布されています。(あとでダウンロード先を紹介)
お使いのパソコンのJavaバージョンを調べる
Windowsパソコンを想定した確認方法になります。(Mac等はネット検索すると出てくるのでお調べください)
コマンドプロンプトを起動
キーボードにある「Windowsキー + R 」を押してください。 すると、「ファイル名を指定して実行」というウィンドウが開かれます。
次に、開かれたウィンドウに「cmd」と入力し「OK」をクリックするとコマンドプロンプトという黒い画面 が表示されます。
コマンドプロンプトを使ってJavaのバージョンを確認
コマンドプロンプトに以下のコマンド入力し、Enterキーを押してください。
実行結果が以下のように表示されたら、お使いのJavaバージョンが分かります。
実行結果:java version “1.8.0_XXX”
Javaのバージョン8がインストールされている。
実行結果: java version “11.x.xx”
Javaのバージョン11がインストールされている。
実行結果: ‘java’は、内部コマンドまたは外部コマンド(略)
Java自体がインストールされていません。
Java11をパソコンにインストールする
こちらよりJava11をダウンロードします。
参考|ダウンロード
Home | Adoptium
Eclipse Adoptium provides prebuilt OpenJDK binaries from a fully open source set of build scripts and infrastructure. Supported platforms include Linux, macOS, …
赤枠のLatest releaseをクリックすると、 Java11のインストーラがダウンロードされます。
Java11のインストーラがダウンロードできたら、パソコンにインストールしてください。 インストールが完了するとJava8からJava11にアップグレードできていると思います。
【余談】Java11よりJREが無くなったのでJDKのダウンロードとなります。
ScriptBlockPlusのダウンロードと導入
それでは、ScriptBlockPlusのダウンロード方法と導入方法をご紹介します。
このプラグインでは導入に連携プラグインが必要 になりますので、下記をご確認下さい。
ScriptBlockPlusのダウンロード
ScriptBlockPlusのダウンロード【Java11対応】
参考|ダウンロード
プラグイン
Minecraftサーバー用のBukkit・Spigotプラグインを配布しています。
まずはこちらのサイトに移動し、ScriptBlockPlusの項目にあるDownloads をクリックすると一覧で表示されます。一番上が最新版 になりますので基本的には最新版をダウンロード しましょう。
ScriptBlockPlusのダウンロード【Java8対応】
参考|ダウンロード
Releases · yuttyann/ScriptBlockPlus-Java8
[更新停止]JAVA8版のScriptBlockPlusです。. Contribute to yuttyann/ScriptBlockPlus-Java8 development by creating an account on GitHub.
Java8版のScriptBlockPlusは更新停止しており、ScriptBlockPlus v2.1.1までの機能が実装されています。
ScriptBlockPlusの対応バージョンは「1.9~最新版 」なので、1.8.X以下で使用したい場合は下記よりダウンロードできます。
なお、ScriptBlockPlus v1.8.5までの機能が実装されています。
GitHub
Release [1.8x対応版] ScriptBlockPlus v1.8.5-ex · yuttyann/ScriptBlockPlus
★更新内容★
・セレクターの対応プラットフォームに”PaperMC”を追加
・オプション”@title”を基本的に全環境で動作するよう改善
・オプション”@actionbar”を基本的に全環境で…
連携プラグインのダウンロード
ScriptBlockPlusでは、連携プラグインと呼ばれる ScriptBlockPlus の一部の機能を使用するために、別プラグインを一緒に導入する必要があります。
連携プラグインの説明と、ダウンロード先をご紹介します。
【任意】連携プラグイン「Vault」のダウンロード
このプラグインは権限や経済系の管理をしているプラグインです。
サーバーバージョンが1.13~の場合はVault1.7.3 をダウンロード サーバーバージョンが1.8~1.12の場合はVault1.5.6 をダウンロード
【任意】連携プラグイン「DiscordSRV」のダウンロード
このプラグインは音声通話サービス「Discord」と連携できるプラグインです。ScriptBlockPlusでは、Discord権限を利用したコマンドを埋め込むこともできるため、利用したい方は導入する必要があります。
【任意】連携プラグイン「PlaceholderAPI」のダウンロード
このプラグインはプレースホルダという特定の関数を呼び出せるプラグインです。ある程度のプレースホルダはSciprtBlockPlusでも用意されているのですが、更に種類を拡張できるプラグインとなっています。
使用したいプレースホルダがSciprtBlockPlusに無く、 PlaceholderAPIにあるときは導入をオススメします。
【任意】連携プラグイン「ScriptEntityPlus」のダウンロード
このプラグインはScriptBlockPlusと同じ製作者が作ったプラグインで、エンティティにスクリプトを埋め込むことができるようになるプラグインです。利用したい方は導入する必要があります。
あわせて読みたい
【プラグイン紹介】エンティティにコマンドを埋め込むプラグイン【ScriptEntityPlus】
どうもこんにちわ、揚げたてのポテトです。 今回、ご紹介するプラグインはモブやエンティティをクリックした時にコマンドを実行させることが出来るプラグインになります…
ScriptBlockPlusの導入方法
それでは、ScirptBlockPlusと必要な連携プラグインをダウンロードできたので、導入していきたいと思います。
ダウンロードしたScriptBlockPlus とVault 等をプラグインサーバーの「plugins」フォルダに導入します。
pluginsファルダに導入後、サーバーを起動するとフォルダ内にScriptBlockPlusというフォルダが作成されていれば導入成功です。
ScriptBlockPlusフォルダの中身
jsonフォルダ
このフォルダの中にスクリプトデータやプレイヤーの実行情報などが保存されます。直接変更したい場合はここから変更できます。
config_ja.yml
ScriptBlockPlusの設定ファイルです。ここでは、ScriptBlockPlusに関する様々な設定を変更できます。
message_ja.yml
ScriptBlockPlusのメッセージ設定ファイルです。ScriptBlockPlusに関する様々なメッセージの変更ができます。
各設定ファイルには1つ1つ説明書きが記載されているで解説は行いません。
ScriptBlockPlusのコマンド一覧
コマンドの指定はScriptBlockPlusですが略語としてsbpも使えます、ここではsbpで表記しています。
スクロールできます
コマンド 説明 パーミッション デフォルト権限 /sbp tool 実行者に補助ツールを配布 scriptblockplus.command.tool OP /sbp reload 全ての設定ファイルの再読み込み scriptblockplus.command.reload OP /sbp backup スクリプトデータのバックアップ作成 scriptblockplus.command.backup OP /sbp checkver 最新のプラグインが更新されているかチェック scriptblockplus.command.checkver OP /sbp datamigr 旧ScriptBlockのスクリプトデータを ScriptBlockPlusのデータに移行 scriptblockplus.command.datamigr OP /sbp <scriptkey> create <options> ブロックにスクリプトを設定 scriptblockplus.command.<scriptkey> OP /sbp <scriptkey> add <options> 同じブロックにスクリプトを追加 scriptblockplus.command.<scriptkey> OP /sbp <scriptkey> remove ブロックのスクリプトを削除 scriptblockplus.command.<scriptkey> OP /sbp <scriptkey> view 設定したブロックのスクリプトを表示 scriptblockplus.command.<scriptkey> OP /sbp <scriptkey> nametag [nametag] 設定したスクリプトにネームタグを設定 scriptblockplus.command.<scriptkey> OP /sbp <scriptkey> redstone [repeat] [filter] [selector] レッドストーン出力でスクリプトを実行 scriptblockplus.command.<scriptkey> OP /sbp <scriptkey> run <world> <x> <y> <z> 指定したスクリプトを実行 scriptblockplus.command.<scriptkey> OP /sbp selector paste [pasteonair] [overwrite] 選択範囲にスクリプトをペースト scriptblockplus.command.selector OP /sbp selector remove 選択範囲のスクリプトを削除 scriptblockplus.command.selector OP
ScriptBlockPlusのスクリプトキー一覧
スクリプトキー名 説明 interact 対象のブロックを左クリックまたは右クリックした時 break 対象のブロックを壊した時 walk 対象のブロックの上を通過した時(通った時) hit 対象のブロックに発射物を当てた時(弓、釣り竿など)
ScriptBlockPlusの引数一覧
引数名 説明 <scriptkey> 上記のinteract、break、walk、hitの4種類のスクリプトキー <options> 様々なオプション(詳細は下記のオプション一覧を参照) <world> 実行させたいワールド名 <x> <y> <z> 実行させたい座標 [pasteonair] 空気ブロックに貼り付けるのか(true / false) [player] プレイヤーIDを指定 [nametag] ネームタグを指定 [repeat] スクリプトのリピート(繰り返し)実行する設定 [filter] フィルターを使用すると指定したセレクターの結果を反映 (詳細は下記のフィルター一覧を参照) [selector] バニラコマンドのセレクター (@pや@p[r=2,lm=10]または@p[distance=..2,level=10]等のこと) [overwrite] 既存スクリプトに上書きするのか(true / false)
<~~>は入力必須 な項目で、[~~]は省略可能 な項目という意味になります。
その他のパーミッション一覧
説明 パーミッション デフォルト オプションの全ての権限 scriptblockplus.option.* OP コマンドの全ての権限 scriptblockplus.command.* OP 補助ツールの全ての権限 scriptblockplus.tool.* OP スクリプトの実行権限 scriptblockplus.<scripttype>.use 全員 編集ツールの使用権限 scriptblockplus.tool.scripteditor OP 検索ツールの使用権限 scriptblockplus.tool.scriptviewer OP 管理ツールの使用権限 scriptblockplus.tool.scriptmanager OP 範囲選択ツールの使用権限 scriptblockplus.tool.blockselector OP オプションの実行権限 scriptblockplus.option.<optionid> OP / false(config.yml)
ScriptBlockPlusのフィルター一覧
フィルターは「ScriptBlockPlus v2.0.7」より追加された機能です。
フィルター名 説明 op=<true / false> OPの所持、不所持を判定する trueはOPを所持しているプレイヤーが対象 falseはOPを所持していないプレイヤーが対象 perm=node
指定したパーミッションが許可されているのか判定する nodeにはパーミッションノードを記述する limit=number
実行回数を制限する numberには整数を記述する
基本的にはfilter{フィルター名=値}といった形で記述します。 また、filter{フィルター名=値,フィルター名=値}とすることで複数指定することも可能です。
指定例
filter{op=true,limit=1} @a[sort=nearest] が設定されている場合は、OP所持の最も近いプレイヤーを対象にします。
ScriptBlockPlusのリピート一覧
リピートは「ScriptBlockPlus v2.1.7」より追加された機能です。
リピート名 説明 tick=tick
リピートの間隔を設定tick
には整数を記述する必要がある delay=tick
リピート開始までの時間を設定tick
には整数を記述する必要がある limit=number
実行回数を制限number
には整数を記述する必要がある
リピートを使用することで、スクリプトをリピート(繰り返し)実行することができます。
基本的にはrepeat{引数=値}といった形で記述していきます。 またrepeat{引数=値,引数=値}とすることで複数指定することも可能です。
指定例
repeat{tick=20} @p が設定されている場合は、最も近いプレイヤー一人を対象に、1秒毎にスクリプトを実行にします。
ScriptBlockPlusのオプション一覧
ScriptBlockPlusのオプション一覧を開く
以下のオプション名の<>内は省略不可、[]内は省略可能となります。
オプション名 説 明 必要/連携プラグイン @scriptaction:<アクション> 指定した条件と一致する場合に実行 <アクション>shift
シフトleft
左クリックright
右クリック ※,
で区切ると複数指定可能例) @scriptaction:shift,left なし @blocktype:<ブロックID> 指定したブロックと一致する場合に実行 ブロックIDはMaterial を参照 ※,
で区切ると複数指定可能例)@blocktype:DIAMOND_BLOCK なし @group:[ワールド/]<グループ> 指定したグループと一致する場合に実行 必要 ※パーミッション系プラグイン(LuckPerms 等) @perm:[ワールド/]<権限> 指定した権限と一致する場合に実行 必要 ※パーミッション系プラグイン(LuckPerms 等) @drole:<ロール> 指定したロールと一致する場合に実行ロール
にはロールIDを指定 必要 ※DiscordSRV プラグイン @dchannel:<チャンネル> 指定したボイスチャンネルと一致する場合に実行チャンネル
にはチャンネルIDを指定 必要 ※DiscordSRV プラグイン @calc:<値1> <演算子> <値2> [失敗メッセージ] 計算の条件を満たした場合に実行%value1%
:値1%value2%
:値2%operator%
:演算子 ※Calculation解説 を参照 なし @oldcooldown:<秒数> 旧仕様のクールダウンを実行 指定した秒数間は再度実行不可 ※保存形式は座標 例)@oldcooldown:20 なし @cooldown:<秒数> 新仕様のクールダウンを実行 指定した秒数間は再度実行不可 ※保存形式はScriptType、UUID、座標 例)@cooldown:20 なし @delay:<Tick(20Tickで1秒)> [/実行制限(true/false)] スクリプトを遅延させて実行 実行制限(true)の場合、 遅延が終了するまで再度実行は不可例)@delay:40/true なし @hand:<アイテムID> [:ダメージ値] <個数> [名前] 指定した物を手に持っている場合に実行 アイテムIDはMaterial を参照 ※アイテムは消費しない例)@hand:DIAMOND 1 なし $item:<アイテムID> [:ダメージ値] <個数> [名前] 指定した物を所持している場合に実行 (所持している=インベントリにある) アイテムIDはMaterial を参照 ※アイテムを消費する例)$item:DIAMOND 1 なし $cost:<値段> 所持金が値段を上回っている場合に実行 ※お金を消費 する 必要 ※経済系プラグイン(Vault 等) @groupADD:[ワールド/]<グループ> プレイヤーにグループを追加 必要 ※パーミッション系プラグイン(LuckPerms 等) @groupREMOVE:[ワールド/]<グループ> プレイヤーにグループを追加 必要 ※パーミッション系プラグイン(LuckPerms 等) @permADD:[ワールド/]<権限> プレイヤーにグループを追加 必要 ※パーミッション系プラグイン(LuckPerms 等) @permREMOVE:[ワールド/]<権限> プレイヤーにグループを追加 必要 ※パーミッション系プラグイン(LuckPerms 等) @droleADD:<ロール> プレイヤーにロールを追加ロール
にはロールIDを指定 ※,
で区切る事で複数指定可能 必要 ※DiscordSRV プラグイン @droleREMOVE:<ロール> プレイヤーのロールを削除ロール
にはロールIDを指定 ※,
で区切る事で複数指定可能 必要 ※DiscordSRV プラグイン @say <メッセージ> プレイヤーにsayコマンドを実行例)@say こんにちわ なし @server <メッセージ> サーバー全体にメッセージを送信&rc
ランダムカラー&
カラーコード 例)@server &aこんにちわ なし @player <メッセージ> プレイヤーにメッセージを送信&rc
ランダムカラー&
カラーコード 例)@player &aこんにちわ なし @sound:<サウンドID>-音量-高さ[-遅延][/ワールド再生(true/false)] プレイヤー座標からサウンドを再生 サウンドIDはSound を参照例)@sound:BLOCK_ANVIL_PLACE-1-1-2 なし @title:<メイン>[/サブ][/表示-待ち-消滅(時間)] プレイヤー画面にタイトルを表示&rc
ランダムカラー&
カラーコード 例)@titie:&aメインです/&cサブだ/20-60-20 なし @actionbar:<メッセージ> プレイヤーにアクションバーを表示&rc
ランダムカラー&
カラーコード 例)@actionbar:&aこんにちわ なし @bypass [/]<コマンド> 権限を無視してコマンドを実行&rc
ランダムカラー&
カラーコード 例)@bypass give <player> stone 1 なし @bypassPERM:[/]<コマンド> [/ワールド]</権限> 一時的に権限を与えてコマンドを実行します。&rc
ランダムカラー&
カラーコード 必要 ※パーミッション系プラグイン(LuckPerms 等) @bypassGROUP:[/]<コマンド> [/ワールド]</グループ> 一時的にグループを与えてコマンドを実行します。&rc
ランダムカラー&
カラーコード 必要 ※パーミッション系プラグイン(LuckPerms 等) @command [/]<コマンド> プレイヤーからコマンドを実行&rc
ランダムカラー&
カラーコード 例)@command give <player> stone 1 なし @console [/]<コマンド> コンソールからコマンドを実行&rc
ランダムカラー&
カラーコード 例)@console give <player> stone 1 なし @execute:<scripttype>/<ワールド>,<x>,<y>,<z> 指定した座標のスクリプトを実行例)@execute:walk/world,10,20,10 なし @amount:<回数> 実行回数に制限を設ける 条件を満たすと設定を削除 する例)@amount:10 なし
ScriptBlockPlus-コマンドとパーミッション- ScriptBlockPlus-オプションの記述方法と詳細-
より引用
ScriptBlockPlusをもっと詳しく知りたい方へ
当記事ではScriptBlockPlusの全ての機能を紹介できていません。最新の情報などを知りたい方は ScriptBlockPlus のWikiをご覧ください。
ScriptBlockPlusのWiki
Home
任意のブロックにスクリプトを追加するプラグインです。. Contribute to yuttyann/ScriptBlockPlus development by creating an account on GitHub.
ScriptBlockPlusの使い方
ここではScriptBlockPlusの補助ツールの基本的な使い方、よく使いそうなオプションの紹介したいと思います。
補助ツールの使い方
ScriptBlockPlusでは4種類の補助ツールがあり、入手方法は以下のコマンドを入力すると手に入ります。
SBP補助ツール
左からScript Viewer・Script Editor・Script Manager・Block Selector・Script Connection です。
Script Connectionは連携プラグイン「ScirptEntityPlus」を導入した時にツールボックスに追加されます。
Script Editorの使い方
まず先にScript Editiorを説明します。 このツールは埋め込み済のスクリプトをコピー(保存)、削除、ペースト(貼り付け) することが出来るツールです。
Script Editorの使い方
左クリックで経験値バーの上に橙色で表示されているToolModeがINTERACT(クリックした時)、BREAK(壊した時)、WALK(歩いた時/乗った時) 、hit(当てた時) の順に切り替わります。
INTERACTで埋め込んだブロックにこのScript EditorのINTERACTモードで右クリックするとコピー することが出来ます。
コピーしたスクリプトはペーストしたい対象のブロックにシフト(スニーク)+右クリックで同じスクリプトをペースト 出来ます。
埋め込み済のスクリプトにシフト+左クリックでスクリプトの削除 も出来ます。 ※それぞれBREAK、WALKモードも同様です。
Block Selectorの使い方
このツールはScript Editorでコピーしたスクリプトを/sbp selector [pastenair] [overwrite]と/sbp selector removeコマンドで選択範囲にペーストや削除 が出来ます。
Block Selectorの使い方
/sbp selector [pastenair] [overwrite]
このコマンドは選択範囲にスクリプトをペースト が出来るコマンドです。
このコマンドは選択範囲のスクリプトを削除 することが出来るコマンドです。
埋め込みたいブロックまたは埋め込み済ブロックを左クリックで始点座標、右クリックで終点座標を指定し、上記のコマンドを入力すると指定した範囲で実行されます。
Script Viewerの使い方
Script Viewerは「ScriptBlockPlus v1.9.0」より追加された機能です。
このツールは埋め込み済スクリプトをパーティクルで表示出来る ツールです。
Script Viewerの使い方
Script Viewerを左クリックでスクリプトの表示オン 、右クリックでスクリプトの表示オフ に出来ます。
表示オンにすると周囲15ブロック以内の範囲 で埋め込み済ブロックに緑色の発光パーティクル、ブロックの無い埋め込み済スクリプトに青色の発光パーティクルが表示されます。
スクリプトの表示オンの状態
Script Managerの使い方
Script Managerは「ScriptBlockPlus v2.1.7」より追加された機能です。
Script Managerは各スクリプトの管理、検索、ネームタグ設定等が行えます。
Script Managerの使い方
Script Managerを開くとGUI形式で開くので視覚的に分かり使いやすいです。
補助ツールの詳しい使い方はこちら
補助ツールの詳しい使い方はScriptBlockPlusのWikiをご覧ください。
ScirptBlockPlus|補助ツール使い方
[JP] Plugin Tutorial
任意のブロックにスクリプトを追加するプラグインです。. Contribute to yuttyann/ScriptBlockPlus development by creating an account on GitHub.
基本編
スクリプトを埋め込む
ブロックをクリックした時にダイヤモンドが5個貰えてメッセージも一緒に表示されるスクリプトを埋め込んでみましょう。
/sbp interact create @bypass give <player> diamond 5
このコマンドをマイクラチャットに打ち込み実行します。
このような緑のメッセージが表示されるので、スクリプトを埋め込みたいブロックを右クリックすることで設定できます。
これでブロックをクリックするとダイヤモンドが5個貰えるようになったと思います。
スクリプト解説
sbp⇒スクリプトコマンドの呼び出し interact⇒アクション(今回はクリックアクション) create⇒新規でスクリプトを埋め込む時 @bypass⇒埋め込んだコマンドを権限関係なく実行させる give・・・⇒マイクラのコマンド <player>⇒クリックした人を対象に実行する
次に、ダイヤモンドを貰った後にメッセージを表示させるスクリプトを追加させましょう。
/sbp interact add @player &bダイヤモンド&fを&cプレゼント!
このコマンドをマイクラチャットに打ち込み実行します。
同じく緑のメッセージが表示されたら、先程、スクリプトを埋め込んだブロックをクリックすることで追加できます。
完成です。スクリプトを埋め込んだブロックをクリックするとダイヤモンドが5個貰え 、ダイヤモンドをプレゼント! というメッセージが表示されるようになったと思います!
スクリプト解説
sbp⇒上記と同じ interact⇒上記と同じ add⇒createで設定したスクリプトに新たにスクリプトを追加する時 @player⇒クリックしたプレイヤーにメッセージを送信 &bと&fと&c⇒&bは水色、&fデフォルト色(白)、&cは赤色に文字を装飾する
スクリプトを追加したい時は必ずadd を使ってください。create にしてしまうと既に埋め込んであるスクリプトが上書きされてしまいます。
埋め込んだスクリプトの確認
埋め込んだブロックにどのようなスクリプトを埋め込んだか忘れてしまった時に確認できるコマンドを紹介します。
このコマンドをマイクラチャットに打ち込み実行します。
緑のメッセージが表示されたら、確認したいスクリプトを埋め込んだブロックをクリックすることで確認できます。
このように誰が、いつ頃、何のスクリプト を埋め込んだか確認できます。
埋め込んだスクリプトを削除
間違えたスクリプトを埋め込んでしまった場合は削除することも可能です。
このコマンドをマイクラチャットに打ち込み実行します。
緑のメッセージが表示されたら、削除したいスクリプトを埋め込んだブロックをクリックすることで削除できます。
このように表示されたら削除完了です。
<player>は@pより正確にプレイヤーを認識してくれます。
基本的にスクリプトはマイクラチャットから実行する形になります。 ただしコマンドブロックから実行させる方法もあります。(応用編で紹介)
応用編
複数オプションのスクリプトを埋め込む
今度は基本編より少し応用をした使い方を紹介します。
ブロックをクリックした時に
手に金インゴットを1個持っていたらダイヤモンドが5個貰える その後、金インゴットを1個消費する
を1つのスクリプトで埋め込んでみましょう。
/sbp interact create [@hand:gold_ingot 1] [$item:gold_ingot 1] [@bypass give diamond 5]
このコマンドをマイクラチャットに打ち込み実行します。
金インゴットを持たず に対象のブロックをクリックするとこのように必要なアイテムが表示されます。
金インゴットを手に持つ とダイヤモンド5個が貰えます。
スクリプト解説
@hand⇒『@hand:アイテム名 個数』で手に持っているアイテムを指定できる $item⇒『$item:アイテム名 個数』でインベントリにあるアイテムを消費する その他は上記と同じ
複数のオプションを入れたい時は[]でオプションを囲むことで指定することが可能です。
コマンドブロックからスクリプトを埋め込む
バニラコマンドを入力するときにあまりにも長いとマイクラチャットでは収まらない時ありますよね?
それをコマンドブロックから実行すれば解決出来るんです。
/execute @p ~ ~ ~ sbp interact create @bypass give <player> diamond 5
このコマンドをコマンドブロックに入力し設定します。
これでコマンドブロックにボタンなどで実行させるとボタンを押したプレイヤーがスクリプトを埋め込むことが出来ます。
1.13からマイクラの仕様でコマンドブロックからプラグインを実行することが出来なくなってしまいました。 そこで、私の知り合いでプラグインを作れる人がいるのでその方にコマンドブロックからプラグインを実行できるプラグインを作ってもらいました。プラグインの名前は「Plexecute」です。 このプラグインをpluginsフォルダに導入して下さい。
/plexecute @p run sbp interact create @bypass give <player> diamond 5
このコマンドをコマンドブロックに入力し設定します。
これでコマンドブロックにボタンなどで実行させるとボタンを押したプレイヤーがスクリプトを埋め込むことが出来ます。
アップデートについて
このプラグインは定期的にアップデートが行われます。 サーバー起動時にチャット欄でアップデート情報が通知され、自動的にダウンロードされます。
ScriptBlockPlusフォルダ⇒Updateフォルダ⇒Jarフォルダにダウンロードされたプラグインがあります。
不定期ですがconfigやlangファイルに関連するアップデートがあります。 その際はファイルの上書きがされることが無いので、削除して再生成した方が良いです。
最後に
最後まで見て頂き、ありがとうございます。
個人的にとてもお世話になっているプラグインです、紹介した使い方以外でも様々な用途に使えると思います!
揚げたてのポテト
このオプションの使い方が分からない!って方はコメントしていただければお答えします!
解決しました。
統合版からコマンドを実行しようとすると、「パーミッションがないため、実行できません」
は、configファイルのOptionPermissionの項目が原因だったようです。
この項目は変更してtrueにしていたのですが、falseにしたらOP権限なしでも実行できました。
この設定項目はtrueにしていたら、たとえスクリプトに@bypassと入れていても権限なしで実行できないのでしょうか?
ともあれ、ひとまずこれで運用したいと思います。
お騒がせいたしました。
あと別件ですが、基本編の「スクリプトの埋め込む」の項目ですが、最初のダイヤモンドをもらうスクリプトの、ターゲットセレクターが抜けています。/sbp interact create @bypass give @p diamond 5 等ではないでしょうか?
GeyserMCを入れて統合版とクロスプレイしているのですが、統合版からコマンドを実行しようとすると、「パーミッションがないため、実行できません」と出てきます。
どうすれば統合版でもコマンドを実行できますか?
実行しようとしているコマンドは以下です。
@bypass tp ~ ~ ~
~はtpする座標が入っています。
私はこのカラーコードを大丈夫使用しています
@bypassで/serverコマンドを入れたいんですけれども、「unknown command.」と表示されて、実行されません。
どうすればよろしいのでしょうか?
すごく納得しました。ありがとうございます♪マイクラをもっと楽しみたいです。